忍者ブログ

お得情報!

クリックすると記事が読めます。↓↓↓↓↓
DVDレンタル

DVD無料レンタル

まぐまぐ登録

当サイトお勧め商品

クリックすると記事が読めます。↓↓↓↓↓
季節を奏でる時計

カテゴリー

最新記事

バーコード

RSS

ブログ内検索

アクセス解析

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



使いやすいネットブックを選ぶ

□■----------------------------------------------------------------□■
【デジモノ通信!~デジタル家電の最前線情報 #46】使いやすいネットブックを選ぶ
発行部数 315部
□■----------------------------------------------------------------□■

おはようございます!

クリスマスは良い写真を撮れましたか?

クリスマスも過ぎて、後は正月まっしぐらって感じですね。

休みもあって、自由な時間もあるし、年の瀬は何かと物を買いたくなる時期です。

今回のテーマは、「使いやすいネットブックを選ぶ」

なぜ、このテーマになったか?

いや~買っちゃったんですよ。実は。

またそれかい。

なんて言わないで、読んでください。

じゃ、今回も行ってみましょう!



ネットブックと言えば、今年のパソコン関係のニュースの中では、ダントツ1位ですね。

このメルマガでも今年6月に大ブレイクの予感と言う事で紹介しました。

http://archive.mag2.com/0000255170/20080606082000000.html?start=20

その後、私の予想通り毎週の様に新製品が出て、一体どれにすればいいんだ?と迷う人も多いはず。

そんな人の参考になればと思います。

まず、買ったのは、lenovo IdeaPad S10eと言う製品です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1216/hotrev391.htm

付いたポイントをそのまま現金で値引いて換算すると約4万円。

それでいて、ハードディスク160ギガバイト、メモリー1ギガバイト。
無線LANもブルートゥースも付いているし、Express Cardなんていう新しい規格の
スロットも付いています。
バッテリーも6セルで6時間くらい持つみたいです。
130万画素のカメラも付いているし、マイクもスピーカーも付いていて、
直ぐにスカイプでテレビ電話できちゃいます。
液晶パネルも10.1インチで結構大きいです。

色は真っ白で、妻が持つにはなかなか洒落た感じで良いです。

唯一の弱点は液晶パネルの縦が狭い事。
ネットブックで許される規格は横が1024で縦が600なんですけど、縦が576しかない。

まぁ、でもそんなに気にならないです。他持ってないのでわかりませんが。

まず、なぜ、lenovoなのか?
ネットブックで売れているのはASUSとAcerの2社で8割以上占めるみたいですけど、なんか品質に不安があるんですよ。
キーボードのタッチとかね。
例えば、クリックボタン一つをとっても、その圧力とか、すごく気になる部分です。
店頭でいじってみましたが、ちょっと強く押さないとダメだったりして。
アレって、2社で出している機種の数が多いから売れているんじゃないのか??

lenovoってメーカーはね。元はIBMなんですよ。
IBMがThinkpadと言うノートパソコンを出していて、だけど、生産はlenovoになっていたんです。
完全に生産がlenovoになってからも暫くはIBMの名前で出してましたが、今はlenovoになってます。

だから、lenovoと言ったら、イコールIBMの品質ですね。国産メーカーと同じ品質だと思った訳です。

それから、マニア的にはね。

Ideapadは裏蓋を簡単に開ける事ができて、ハードディスクとメモリは簡単に変えられるんですね。
だから、SSDが安くなったら、交換してしまえば良いんです。
そんな時、2.5インチの標準規格品を積んでいるのは非常にやりやすい。

標準だから、入手しやすいしね。

それから、ハードディスクを購入時の状態に戻す事が簡単にできます。
IBMの製品は、みんな、ハードディスクの一部分に普段は見えない隠し領域を持っていて、
その部分にリカバリーディスクの内容が入っているんですね。

で、電源を立ち上げる時に、あるキーを押しながら立ち上げると、購入状態に戻しますか?って
言うメッセージが出てきて、Yesを選ぶだけで元に戻せるんです。

いろいろといじくり回して不安定になってしまった時は、購入状態に戻すのが一番。
これが簡単にできるのは結構メリットです。

最初についているのがSSDだと、これが外付けDVDドライブとか買って、そこからインストールって事になるんです。
結構、面倒くさいです。

さて、そんな訳で。
買ったら皆さん何をしますか?

ここからは、私がやる方法を紹介しますね。
初心者の人はやっていないでしょうから。

とりあえず、電源入れて、OSの初期設定しますね。ユーザー名入れたりです。
その後は、
CDドライブとかは無いので、他のパソコンからCDの内容をUSBメモリにコピーして、ソフトはインストールします。

1.セキュリティソフトをいれます。
2.無線LANでインターネットに接続します。
バッファローの無線ルーターなら、クライアントマネージャーと言うソフトを入れて、AOSSで繋ぐだけです。
3.Windows Updateを何度も繰り返し、もうアップする物が無いと表示されるまでやります。
もちろん、自動Updateの設定もオンにします。

ここまでで一応、パソコンとして、ネットを見られる状態になりました。
あとは、「お気に入り」やメールを移動してくればOKですね。

と言う事で、今回は、私が買ったネットブックを紹介しました。(爆)

何を買ったら良いか解らない人。私と同じlenovo IdeaPad S10eにしましょう。(爆!爆!)

メールを頂ければ、同じ機種なので色々と教えてあげますよ。(^O^)

もし、買うときは、ヤマダの5年保証付けましょう。5年付けても、たった2,500円です。本体が安いので。

と言う事で、一応、買うときのチェック項目を

・ハードディスクは160ギガバイト?120ギガじゃ今一つ。
・カメラ/マイクは付いている?画素数は130万画素?30万画素じゃ今一つ。
・バッテリーは6セル?3セルじゃ持続時間が短いよ。
・液晶パネルは10インチ以上?8.9インチは第一世代でもう古い。
・キーボードのタッチや、ボタンのクリックの感触は?固くちゃ疲れて仕方ない。
・ハードディスクを購入時の状態に戻すのは簡単?複雑じゃ重くなったらそれっきり。
・ハードディスクは簡単に交換可能?そもそも標準規格のサイズだよね。
・外部ディスプレイの端子はあるよね?無いんじゃ、長時間の作業は疲れるよ。

こんなところでしょうか。

最後に、使ってみてアレって思ったところを2, 3書きます。

・マニュアルはほぼ皆無に等しい。
10cm真四角の厚さ1cm程度の小冊子が付いていただけ。それも、再生紙って感じ。
添付品リストも載っているけど、「添付されてない機種もあります」などとも書かれている共通品。
でも、元々、Ideapadの場合、ThinPadを出しているメーカーだから、サポートはしっかりしていて、
ネットで探せばすぐやり方は見つかります。

・キーボードがフラット。
今まで気が付かなかったですけど、キーボードって凹状になってるんですね。
これが、平板になってます。まぁ、慣れれば、いいか。他社のも触ってみましたけど、皆平板でした。

・SDカードを挿しても、本体からはみ出る。
これは、結構意外でした。外部メモリーとして挿しっぱなしでいいと思っていましたが、すっぽり入らないんです。
これじゃ、挿したままバッグにしまうと、折れてしまう可能性あるから、しまうときには、外さなきゃ。

あっ、それから、来年秋には、インテルから描画性能を強化したネットブック用の新しいCPUが出る予定です。
急いでいない人は、それまで待って買うと良いでしょう。

それじゃ、皆さん、良いお年を!

今年は、これが最後のメルマガです。
購読有り難うございました。

来年もヨロシクです!

■編集後記

私が買ったのは12月19日。次の日に最新情報のサイトを見たら、IdeaPadが5千円値下げのニュースが。。。
19日のPM7:00頃発表だとか。丁度その頃レジに並んでいたんだよな~。

最新情報のサイトは、ココです。
http://pc.watch.impress.co.jp/

がーん。

じゃ、何かい?実売3万5千円って事??

そ、そんな馬鹿な。

気になって、後で量販店に行ってみたら、あの時と同じ値段でした。

ホッ!

先取りして、安くしていたのか。


妻用に買ってあったA4ワイドのパソコンは、重いしバッテリー持たないしで、
気軽に使えないので、妻もパソコンから遠のいていました。

これなら、軽いし、バッテリーで2,3時間は持つので、良いみたいです。

やっぱり、用途に合わせて買わなきゃね。

しっかし、パソコンが4万円そこそこって何よ。
子供のお年玉で買えちゃうよ。
PR

スポンサードリンク





忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne